成長をとことん待つ

私達は決して焦らず ご本人の成長を見守ります。

グループホーム友では、入居前・入居後のアセスメントを重視し、ご本人の「できる部分」「できそうな部分」「できにくい部分」を関係機関のみなさまと共有し、利用者様の意思を尊重したうえで、自己決定していただけるよう職員全員で成長を見守ります。

他業種から入職して、利用者支援を10年部下の成長をサポートすることが新たな喜びに

  • サービス管理責任者 原島 憲和(はらしま のりかず)
  • 2010年4月入社
  • 精神保健福祉士・介護福祉士
もっと詳しくみる

-簡単な自己紹介をお願いします。

原島) グループホーム友でサービス管理責任者をしている原島憲和です。前職は高齢者の介護サービス事業所でマネージャーをしていました。

精神保健福祉士の資格を取得していたので、介護よりも精神・知的障害者への支援の興味があり、当事者の方と直接関われるような仕事をしたいと思い転職しました。入社後には心理支援にも興味を抱き、公認心理師の資格も取得しました。

-友でのサービス管理責任者としての役割や仕事の内容を教えてください。

原島) 各利用者の個別支援計画を作成し、各職員に支援の方向性を浸透させ、進捗状況を確認していきます。それにともなって職員の教育や個別研修などもおこないます。それから保護者の方との連携や各関係機関との連携も重要な役割の一つです。

-軽度から重度までの支援を幅広く経験してきましたね。障害の重さによって支援の方法は変わるものですか?

原島) 重度の障害をお持ちの利用者様の場合、自分の要望をうまく伝えることができなかったり、起こっていることに対して自分で判断することが難しかったりします。そのため、利用者様自身で選択できることが限られており、職員が配慮して利用者様の意向をくみ取る場面が多くなります。

逆に軽度の障害をお持ちの利用者様の場合、利用者様自身でより良い選択をできるよう配慮します。

障害が軽度でも重度でも「できる部分を増やしていく」という目的は同じですが、年齢、障害の程度、種別に応じてアプローチの方法は違ってきます。また同じ年齢、障害の程度、種別でも個人個人の性格や成育歴・趣味嗜好・考え方は人それぞれなので、個別化したアプローチを心掛けています。

-障害福祉サービスの仕事のどんなところに魅力を感じていますか?

原島) 支援者としては、利用者様とラポール(信頼関係)を築き、支援を提供した結果として利用者様のできることが増え、利用者様のうれしそうな顔や自信をつけてきた様子を確認できた時にやりがいを感じています。

そしてサービス管理責任者としては、職員が支援する力をつけてきたことを確認できた時にやりがいを感じています。

-最後に、これから障害福祉の分野で働いてみたいと考えている人に、何か一言お願いします。

原島)私もそうなのですが、福祉未経験でも他の分野の仕事をされていた方でも興味がある方は飛び込んできてほしいと思います。他の分野の仕事をされていたことも決して無駄にはなりません。

利用者様のできることを増やすためにあなたの力を貸して下さい!

このインタビューだけでグループホーム友の支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

『和気あいあい』の中にある自信

  • 世話人 高口 みさ(たかぐち みさ)
  • 2015年4月入社
  • 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士
もっと詳しくみる

-簡単な自己紹介をお願いします。

高口) 東京都あきる野市にあるグループホーム「友」で世話人をしている高口みさと申します。

-どんな仕事をしているのですか?

高口) グループホームに入居されている利用者様の生活のお世話全般をしています。
グループホーム「友」には、知的障害の重度と中軽度の障害をお持ちの方にご利用いただいています。

中軽度の利用者様には、交通機関の利用方法を一緒に学んだり、買い物の付き添いや通院同行などの支援をしています。重度の利用者様には、着替えや歯磨きなどをはじめとする生活に必要な行動の介助を行なっています。

-転職のキッカケや入社理由を教えてください。

高口) 最初は接客業をしていましたが、その後、お子様の写真撮影をする会社に入社し、写真の補正やトリミングをする仕事をしておりました。その仕事をしている部署に障害をお持ちの方が入ってこられたときに、ちょうど社会福祉士の資格を持っていた私が仕事を教えることになりました。そういった経験を通して、福祉業界に対する興味が湧いてきました。

転職活動では、SHIPの求人に応募して面接に臨んだ際、面接を担当されたスタッフさんがとても話しやすく、仕事の説明もとても分かりやすく良い印象を持ったこともあり、入社を決めました。はじめは、就労継続支援B型「エスプリ」でパン作りの仕事を通じた就労支援を経験しました。その後、約2年前に「グループホーム友」への異動となり、現在に至ります。

-「友」での仕事のやりがいは、どういったところにあるのでしょうか?

高口) 利用者様の「できることが増えた」ときですね。

他の施設から入居された利用者様のお話なのですが、実は自分で買い物をしたことがなかったそうです。施設から与えられた服をただ着るだけで、買い物をして服を選ぶという経験がなかったのです。そのような利用者様が、「自分で選んで良いということを知らなかった」とおっしゃっていたのが印象に残っています。

実際、その施設から与えられていた服はグレイなど地味な色のものが多かったそうなのですが、実はご本人はピンク色が好きでした。

今では、自分で買い物に出向いて、自分の好きなピンク色の服を買ってこられます。このように、利用者様が以前はできていなかったことが、「友」で生活する中で『できる』ようになっていくのを実感すると、とても嬉しい気持ちになります。

-「友」には、どんな利用者様がいらっしゃるのですか?

高口) 「友」は1棟から3棟まであります。

1.2棟は男性で、重度の知的障害のある方が利用されています。
3棟は女性で、中軽度の方々が利用されています。

1棟の利用者様は、言葉でのコミュニケーションが少しできる方もいらっしゃいます。毎日の生活動作のうち、ごく簡単で基本的な行動は自分でできる方が多いので、一部介助の支援を提供しています。

2棟の利用者様は、言葉をもたないために発語が難しい方が多く、ほとんど全介助(生活動作の全般に介助が必要)の支援を提供しています。

3棟の利用者様は、障害の程度が中軽度ですので、毎日の決まったルーチン行動はできるものの、都度発生するお部屋の掃除など、生活環境を清潔に保つことに課題を抱えている方が多く、うながしや見守りの支援を提供しています。

このように、利用者様それぞれのニーズを把握して必要な支援を行なっています。

-最後に、「友」の雰囲気を教えてください。

高口) 「和気あいあい」という言葉がぴったりですね。それと、ゆったりした雰囲気があります。

グループホームの仕事は大きく「利用者様への支援」と「デスクワーク」に分かれます。もちろん、利用者様への支援が優先なのですが、ときにはデスクワークの事務処理が溜まってしまったり、締切が近くなって、優先順位をつけることが難しくなります。

そんなときでも、自信を持って利用者様への支援を優先させられる雰囲気が「友」にはあります。その雰囲気づくりには、スタッフだけでなく利用者様も一役買っていると思います。

本当は、私どものスタッフが利用者様を支援するという関係ですが、ときには利用者様とのコミュニケーションを通してスタッフ自身が癒されている、といっても過言ではありません。

このように、スタッフがイライラせずに和気あいあいとしているから、利用者様もそのような過ごし方をされているのではないかと感じています。

この職員紹介だけで支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

利用者様のために、落ち着いて丁寧な支援を実践

  • 世話人 里見孝広
  • 2022年4月入社
  • 介護福祉士・介護支援専門員
もっと詳しくみる

-簡単な自己紹介をお願いします。

里見) 東京都あきる野市にあるグループホーム「友」で世話人をしている里見孝広と申します。

-どんな仕事をしているのですか?

里見) 利用者様の生活全般のお世話から、福祉関連の制度利用のために必要な書類を作成するなど、利用者様が安心・安全に暮らすために必要なこと全てに関わっています。

-どんな利用者様がいらっしゃって、どのような支援の工夫をしていますか?

里見) 利用者様は全員で25名です。20名は男性で5名は女性です。女性は男性とは離れた棟で生活を送られています。重度の知的障害や自閉症のある方々です。

里見) 支援の工夫としては、利用者様はコミュニケーションが取りづらい特性をお持ちの方が多く、言葉での情報伝達よりも絵やカードなどの視覚を優先して何か物事をお伝えすることを多く利用してコミュニケーションを円滑に行なっています。

SHIPに入る前に勤務していた障害福祉施設では、個人独自の経験にもとづいた、言葉による支援が多かったので、SHIPでの支援の方法は新鮮でした。SHIPの職員は知識と経験とをバランスよく生かし、しかもそれを全員で共有・平準化することを重視しています。

「自分は担当じゃないから、この利用者様の世話はよく分かりません」とは言わない、チームでの支援を実践しています。私はこの支援方法がとても腑に落ちており、ある意味以前の障害福祉施設での支援の答え合わせをしているような状態だなと感じています。

-グループホーム「友」で働くまでの経歴を教えてください。

里見) 大学の土木科で学んだあと、建設業界の会社に就職しました。その会社では現場監督をしておりましたが、10年を過ぎたあたりから転職を考えるようになりました。

それから、高齢者介護の会社へ転職し、15年ほど身を置きました。その後、障害福祉施設(施設入所支援)へと転職し4年程度働いた後、2022年4月からSHIPで働いています。

-「友」での仕事のやりがいは、どういったところにあるのでしょうか?

里見) 一言でいうと、「利益を極度に重視した運営をしていない」ということに集約されると思います。もちろん採算度外視で事業をすることは現実味がありませんが、かといって効率を最重要視して「早くやりましょう」と急かされるような支援をしている事業所も世の中にはあります。

SHIPでは、そういったことがなく、丁寧な支援をしていてそれが安心の源となり、自分のやりがいにつながっているような気がします。

その丁寧な支援を実践するには、確固とした知識の裏付けが必要となります。SHIPでは職員に対する研修が充実しています。そういった研修を積極的に受けて、「根拠ある支援」を利用者様へ提供できるように、現在も勉強の毎日です。

-最後に、「友」の雰囲気を教えてください。

明るいですね!もちろん、それは無理に作っている明るさではありません。どなたでも、利用者様に対する支援を安心してみていられるような、そんな安心感が生み出す明るさです。

一般に、他のグループホームのような障害福祉サービスを行なうところは、利用者様の行動を律しようとして、つい過剰に口頭で指示を連発して「うるさく」なってしまうことがあります。

それに対して「友」で働くようになって感じるのは、その「静かさ」です。落ち着いて丁寧に支援することで自然と利用者様も落ち着いてくるという場面を数多く見てきました。そういった意味で、安心感に根ざした明るさが「友」にはあると思います。

この職員紹介だけで支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

「利用者様の支援に熱心な姿が『かっこいい』」

  • 世話人 田村くるみ
  • 2022年4月入社
  • 介護福祉士
もっと詳しくみる

-簡単な自己紹介をお願いします。 

田村)「グループホーム友」で世話人をしている田村くるみと申します。 

-どんな仕事をしているのですか? 

田村)利用者様の生活全般の支援をおこなっています。例えば、朝は起床のうながしや検温、朝食の提供から服薬の補助などをおこなっています。 

利用者様は、日中は生活介護や就労支援の事業所で過ごされ、夕方に帰って来られます。その間は、より良い生活を目指して支援の方法を検討したり、事務作業などをしたりしています。 

利用者様が戻られてからは、お風呂や夕食の提供、着替えや就寝の促しをおこないます。 

支援内容は個別に違ってきます。ご自分でできることについては、できるだけご自分でしていただきます。理念にもある「できる部分を増やす」という視点で支援をしています。 

-転職のキッカケや入社理由を教えてください。 

田村)前職では、運動特化型デイサービスの仕事をしていました。 

そこでの仕事に不満はありませんでしたが、「福祉の仕事」をしていると胸を張って言えるには、障害者支援も経験したいと考えました。 

また、前職の頃の通勤経路で「グループホーム友」が毎日 目に入っていました。気になってネット検索してみたところ求人が出ていたので思い切って応募しました。 

-「グループホーム友」での仕事のやりがいは、どういったところにあるのでしょうか? 

田村)自分(たち)が考えた支援方法で、利用者様の「できることが増える」ことがやりがいです。 

担当している利用者様のお一人が、服薬を忘れがちになってきたことがありました。そこで、服薬カレンダーを自作して、いつどんな薬を飲めば良いかをイラストを使って分かりやすくしました。 

すると飲み忘れがかなり少なくなりました。そういった言葉ではなく、視覚に訴える支援の工夫「構造化」という手法を実践しています。 

「グループホーム友」で働いて初めて「構造化支援」を知りました。 

重度の知的障害がある利用者様は、口頭でのコミュニケーションが難しい場合が多いと聞いていたので、どのように意思の疎通をしているのか不思議でした。 

実際に支援に携わることで「絵カード」や「色分け」などで理解が進むのだと分かりました。「構造化支援」によって、こんなにも利用者様の生活が良くなっていくのかとビックリしました。 

-どんな利用者様がいらっしゃるのですか? 

田村)私は、合計三名様の利用者様を担当しています。 

男性の利用者様は生活の全般に介助が必要な方です。伝えたい情報に注目することが難しく、絵カードを使っても意思疎通は難しい方でした。 

ある日、テレビでずっと競馬の番組をご覧になっていたことから、ご本人の興味関心を活かして部屋に「馬のイラスト」を貼ってみたところ、ご自身の部屋だと認識していただけるようになりました。 

また、以前は着替えができませんでしたが、今では基本的に「見守り」と「少しの支援」でできるようになりました。 

田村)女性の利用者様はほとんど身の周りのことはできる方々です。 

「見ていますよ」「できましたね」というお声かけや承認がないと行動に移すことが難しい方です。促しながらもご自分でできることはしていただくような関わりを意識しています。 

最近まで病気で入院をされており、以前はできていたことがしづらくなってしまった利用者様もいらっしゃいました。 

そのため、お風呂の見守りや買い物の同行をするなど支援の量を増やすことで、大きな怪我などが起こらないように支援をしています。 

-最後に、「グループホーム友」の雰囲気を教えてください。 

田村)なんでも話せる雰囲気が特徴だと思います。昭和のパワハラ上司のような人はいません(笑) 

とにかく困っていることがあれば、話せば真剣に相談にのってくれますし、察してくださって「どうしたの?」と聞いてくれます。 

職員間でも、利用者様に対しても、気遣いが行き届いている職場だと思います。 

また、利用者様の支援にとても熱心なのも「グループホーム友」の雰囲気づくりに一役買っていて、その様子を見て「カッコイイ!」と思っています。 

利用者様が過ごしやすい場になるためには、職員も過ごしやすい、仕事がしやすい環境であることが必要だと思います。私自身「グループホーム友」で働いていて、それができていると感じています。 

この職員紹介だけで支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

「その人にあった支援方法を見つけていく」

  • 世話人 岩崎健寿
  • 2020年1月入社
  • 精神保健福祉士・社会福祉士
もっと詳しくみる

-簡単な自己紹介をお願いします。 

岩崎)「グループホーム友」で世話人をしている岩崎健寿と申します。

-どんな仕事をしているのですか? 

岩崎)利用者様の生活の全般を支援する仕事をしています。 

支援の目標や方針はサービス管理責任者が決めています。私たち世話人はその計画に沿って「できる部分を増やす」支援を提供します。目標や方針の修正は半年毎におこなうので、いつも「次の半年の自立」につなげる関わりを意識しています。 

そのために、まずは利用者様と日々しっかり関わって、コミュニケーションや関係性を深めていきます。ただ、重度の知的障害をお持ちの方は、言葉でのコミュニケーションが難しいことが多くあります。 

有効なコミュニケーションは、「絵カード」や「写真」など視覚的な情報を活用したやり取りになります。たとえば、それらを居室に貼って「次」にすることの見通しが立つように環境を整えたり、洗濯物の「畳み方」を理解してもらうために目に見える手がかりを使って分かりやすく説明するなどしています。 

そういった支援の取り組みを、お風呂、トイレ、就寝、外出など、生活の全般に渡って提供しています。 

-転職のキッカケや入社理由を教えてください。 

岩崎)今までは相談支援専門員として軽度の障害をお持ちの方と接してきたのですが、これからは国家資格(社会福祉士・精神保健福祉士)を活かして、「重度の障害をお持ちの方と関わる仕事がしたい」と思ったのがキッカケです。 

また、前職の相談支援専門員はデスクワークが多めだったので、今度は身体を動かす介助の仕事を経験したいと思ったことも理由の一つです。 

-「グループホーム友」での仕事のやりがいは、どういったところにあるのでしょうか? 

岩崎)その人にあった支援方法を見つけていくことがやりがいです。 

それは同時に大変なことでもあります。重度の知的障害があるといっても、やはり一人ひとり違います。「この人にはここまでの支援が必要。でも他の人に同じ支援をすると能力が落ちてしまう」ということはしばしばおこります。 

私は「どうしてこういった行動をするのか?」について、その原因をちゃんと理解することが大切だと考えています。とくに、言葉をもたない人たちへの支援では重要なポイントになると考えています。 

俗に言う問題行動の背景には、大抵の場合、その行動の「前」に原因となるキッカケがあります。または、その「代わりとなる行動」の存在を知らなかったり、その問題行動の「後」に強烈なメリットを感じていることもあります。 

言葉でのコミュ二ケーションできない分、支援者側が出来事や行動をよく観て、「それが何か」について、できるだけ察して理解するように心掛けています。 

具体的なエピソードを教えてもらえますか 

岩崎)担当させていただいた利用者様で、慣れないことに対して強い抵抗を示すため、関係性を築くことが難しかった方がいらっしゃいました。 

まず心に決めたことは、抵抗されるからと及び腰のなるのではなく、怒られてもいいから関わり続けようということです。そして、行動の「前」のキッカケ(視覚的に分かりやすいよう工夫)を試行錯誤しながら、相互理解につながるよう地道にコミュニケーションを続けました。 

結果としてその方は、今では多くの人たちとコミュニケーションが取れるようになりました。また、比例するように「できること」が増えていき、性格もまるくなったように感じています。 

あのとき、支援をあきらめないでやり続けたことが、その人の人生に好循環をもたらしたのだと実感しました。心の底から、あきらめないで「やっててよかった!」と思えた瞬間でした。 

-最後に、「グループホーム友」の雰囲気を教えてください。 

岩崎)今までたくさんの職場を経験してきていますが、その中でも「グループホーム友」は、一番明るくて雰囲気がいいと思います。 

また「相談しやすいこと」も魅力の一つだと思います。「グループホーム友」は担当制をとっています。でも、だからといって「自分は担当者じゃないから」と担当外の支援はしない。という縦割りの支援体制にはなっていません。 

むしろそこは積極的に協力し合って「チームとして支援していこう!」という雰囲気があります。 

私自身も実践していることですが、仕事をしていれば必ずどこかで失敗します。「失敗したことを忘れない。でも、それを成長のチャンスだとポジティブに変換できる」 

このような姿勢は一緒に働く職員同士の励みにつながります。そういったチーム支援をこれからも大切にしていきたいです。 

この職員紹介だけで支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

人員体制

管理者1名

サービス管理責任者1名

世話人4名

生活支援員18名

夜間支援員11名