成長をとことん待つ
私達は決して焦らず ご本人の成長を見守ります。
グループホーム友では、入居前・入居後のアセスメントを重視し、ご本人の「できる部分」「できそうな部分」「できにくい部分」を関係機関のみなさまと共有し、利用者様の意思を尊重したうえで、自己決定していただけるよう職員全員で成長を見守ります。
他業種から入職して、利用者支援を10年部下の成長をサポートすることが新たな喜びに
- サービス管理責任者 原島 憲和(はらしま のりかず)
- 2010年4月入社
- 精神保健福祉士・介護福祉士
-簡単な自己紹介をお願いします。
原島) グループホーム友でサービス管理責任者をしている原島憲和です。前職は高齢者の介護サービス事業所でマネージャーをしていました。
精神保健福祉士の資格を取得していたので、介護よりも精神・知的障害者への支援の興味があり、当事者の方と直接関われるような仕事をしたいと思い転職しました。入社後には心理支援にも興味を抱き、公認心理師の資格も取得しました。
-友でのサービス管理責任者としての役割や仕事の内容を教えてください。
原島) 各利用者の個別支援計画を作成し、各職員に支援の方向性を浸透させ、進捗状況を確認していきます。それにともなって職員の教育や個別研修などもおこないます。それから保護者の方との連携や各関係機関との連携も重要な役割の一つです。
-軽度から重度までの支援を幅広く経験してきましたね。障害の重さによって支援の方法は変わるものですか?
原島) 重度の障害をお持ちの利用者様の場合、自分の要望をうまく伝えることができなかったり、起こっていることに対して自分で判断することが難しかったりします。そのため、利用者様自身で選択できることが限られており、職員が配慮して利用者様の意向をくみ取る場面が多くなります。
逆に軽度の障害をお持ちの利用者様の場合、利用者様自身でより良い選択をできるよう配慮します。
障害が軽度でも重度でも「できる部分を増やしていく」という目的は同じですが、年齢、障害の程度、種別に応じてアプローチの方法は違ってきます。また同じ年齢、障害の程度、種別でも個人個人の性格や成育歴・趣味嗜好・考え方は人それぞれなので、個別化したアプローチを心掛けています。
-障害福祉サービスの仕事のどんなところに魅力を感じていますか?
原島) 支援者としては、利用者様とラポール(信頼関係)を築き、支援を提供した結果として利用者様のできることが増え、利用者様のうれしそうな顔や自信をつけてきた様子を確認できた時にやりがいを感じています。
そしてサービス管理責任者としては、職員が支援する力をつけてきたことを確認できた時にやりがいを感じています。
-最後に、これから障害福祉の分野で働いてみたいと考えている人に、何か一言お願いします。
原島)私もそうなのですが、福祉未経験でも他の分野の仕事をされていた方でも興味がある方は飛び込んできてほしいと思います。他の分野の仕事をされていたことも決して無駄にはなりません。
利用者様のできることを増やすためにあなたの力を貸して下さい!
このインタビューだけでグループホーム友の支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。
-簡単な自己紹介をお願いします。
高口) 東京都あきる野市にあるグループホーム「友」で世話人をしている高口みさと申します。
-どんな仕事をしているのですか?
高口) グループホームに入居されている利用者様の生活のお世話全般をしています。
グループホーム「友」には、知的障害の重度と中軽度の障害をお持ちの方にご利用いただいています。
中軽度の利用者様には、交通機関の利用方法を一緒に学んだり、買い物の付き添いや通院同行などの支援をしています。重度の利用者様には、着替えや歯磨きなどをはじめとする生活に必要な行動の介助を行なっています。
-転職のキッカケや入社理由を教えてください。
高口) 最初は接客業をしていましたが、その後、お子様の写真撮影をする会社に入社し、写真の補正やトリミングをする仕事をしておりました。その仕事をしている部署に障害をお持ちの方が入ってこられたときに、ちょうど社会福祉士の資格を持っていた私が仕事を教えることになりました。そういった経験を通して、福祉業界に対する興味が湧いてきました。
転職活動では、SHIPの求人に応募して面接に臨んだ際、面接を担当されたスタッフさんがとても話しやすく、仕事の説明もとても分かりやすく良い印象を持ったこともあり、入社を決めました。はじめは、就労継続支援B型「エスプリ」でパン作りの仕事を通じた就労支援を経験しました。その後、約2年前に「グループホーム友」への異動となり、現在に至ります。
-「友」での仕事のやりがいは、どういったところにあるのでしょうか?
高口) 利用者様の「できることが増えた」ときですね。
他の施設から入居された利用者様のお話なのですが、実は自分で買い物をしたことがなかったそうです。施設から与えられた服をただ着るだけで、買い物をして服を選ぶという経験がなかったのです。そのような利用者様が、「自分で選んで良いということを知らなかった」とおっしゃっていたのが印象に残っています。
実際、その施設から与えられていた服はグレイなど地味な色のものが多かったそうなのですが、実はご本人はピンク色が好きでした。
今では、自分で買い物に出向いて、自分の好きなピンク色の服を買ってこられます。このように、利用者様が以前はできていなかったことが、「友」で生活する中で『できる』ようになっていくのを実感すると、とても嬉しい気持ちになります。
-「友」には、どんな利用者様がいらっしゃるのですか?
高口) 「友」は1棟から3棟まであります。
1.2棟は男性で、重度の知的障害のある方が利用されています。
3棟は女性で、中軽度の方々が利用されています。
1棟の利用者様は、言葉でのコミュニケーションが少しできる方もいらっしゃいます。毎日の生活動作のうち、ごく簡単で基本的な行動は自分でできる方が多いので、一部介助の支援を提供しています。
2棟の利用者様は、言葉をもたないために発語が難しい方が多く、ほとんど全介助(生活動作の全般に介助が必要)の支援を提供しています。
3棟の利用者様は、障害の程度が中軽度ですので、毎日の決まったルーチン行動はできるものの、都度発生するお部屋の掃除など、生活環境を清潔に保つことに課題を抱えている方が多く、うながしや見守りの支援を提供しています。
このように、利用者様それぞれのニーズを把握して必要な支援を行なっています。
-最後に、「友」の雰囲気を教えてください。
高口) 「和気あいあい」という言葉がぴったりですね。それと、ゆったりした雰囲気があります。
グループホームの仕事は大きく「利用者様への支援」と「デスクワーク」に分かれます。もちろん、利用者様への支援が優先なのですが、ときにはデスクワークの事務処理が溜まってしまったり、締切が近くなって、優先順位をつけることが難しくなります。
そんなときでも、自信を持って利用者様への支援を優先させられる雰囲気が「友」にはあります。その雰囲気づくりには、スタッフだけでなく利用者様も一役買っていると思います。
本当は、私どものスタッフが利用者様を支援するという関係ですが、ときには利用者様とのコミュニケーションを通してスタッフ自身が癒されている、といっても過言ではありません。
このように、スタッフがイライラせずに和気あいあいとしているから、利用者様もそのような過ごし方をされているのではないかと感じています。
この職員紹介だけで支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。
-簡単な自己紹介をお願いします。
里見) 東京都あきる野市にあるグループホーム「友」で世話人をしている里見孝広と申します。
-どんな仕事をしているのですか?
里見) 利用者様の生活全般のお世話から、福祉関連の制度利用のために必要な書類を作成するなど、利用者様が安心・安全に暮らすために必要なこと全てに関わっています。
-どんな利用者様がいらっしゃって、どのような支援の工夫をしていますか?
里見) 利用者様は全員で25名です。20名は男性で5名は女性です。女性は男性とは離れた棟で生活を送られています。重度の知的障害や自閉症のある方々です。
里見) 支援の工夫としては、利用者様はコミュニケーションが取りづらい特性をお持ちの方が多く、言葉での情報伝達よりも絵やカードなどの視覚を優先して何か物事をお伝えすることを多く利用してコミュニケーションを円滑に行なっています。
SHIPに入る前に勤務していた障害福祉施設では、個人独自の経験にもとづいた、言葉による支援が多かったので、SHIPでの支援の方法は新鮮でした。SHIPの職員は知識と経験とをバランスよく生かし、しかもそれを全員で共有・平準化することを重視しています。
「自分は担当じゃないから、この利用者様の世話はよく分かりません」とは言わない、チームでの支援を実践しています。私はこの支援方法がとても腑に落ちており、ある意味以前の障害福祉施設での支援の答え合わせをしているような状態だなと感じています。
-グループホーム「友」で働くまでの経歴を教えてください。
里見) 大学の土木科で学んだあと、建設業界の会社に就職しました。その会社では現場監督をしておりましたが、10年を過ぎたあたりから転職を考えるようになりました。
それから、高齢者介護の会社へ転職し、15年ほど身を置きました。その後、障害福祉施設(施設入所支援)へと転職し4年程度働いた後、2022年4月からSHIPで働いています。
-「友」での仕事のやりがいは、どういったところにあるのでしょうか?
里見) 一言でいうと、「利益を極度に重視した運営をしていない」ということに集約されると思います。もちろん採算度外視で事業をすることは現実味がありませんが、かといって効率を最重要視して「早くやりましょう」と急かされるような支援をしている事業所も世の中にはあります。
SHIPでは、そういったことがなく、丁寧な支援をしていてそれが安心の源となり、自分のやりがいにつながっているような気がします。
その丁寧な支援を実践するには、確固とした知識の裏付けが必要となります。SHIPでは職員に対する研修が充実しています。そういった研修を積極的に受けて、「根拠ある支援」を利用者様へ提供できるように、現在も勉強の毎日です。
-最後に、「友」の雰囲気を教えてください。
明るいですね!もちろん、それは無理に作っている明るさではありません。どなたでも、利用者様に対する支援を安心してみていられるような、そんな安心感が生み出す明るさです。
一般に、他のグループホームのような障害福祉サービスを行なうところは、利用者様の行動を律しようとして、つい過剰に口頭で指示を連発して「うるさく」なってしまうことがあります。
それに対して「友」で働くようになって感じるのは、その「静かさ」です。落ち着いて丁寧に支援することで自然と利用者様も落ち着いてくるという場面を数多く見てきました。そういった意味で、安心感に根ざした明るさが「友」にはあると思います。
この職員紹介だけで支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。
人員体制
管理者1名
サービス管理責任者1名
世話人4名
生活支援員18名
夜間支援員11名