毎日、洗濯ってしますよね!

 

こんにちわ。

東京都あきる野市にある「グループホーム友」水野です。

今回は、洗濯がテーマです。

洗濯の支援について長くなるので、2回に分けてお届けしようと思います。

1回目「洗濯物を干すことはできるのか」

2回目「洗濯物をたたむことはできるのか」です。

 

洗濯支援の前に

ここで大事なのが「本人ができる能力があるのか?できないのか」です。

できる能力があれば進めていけるのですが、できないことはいくら進めてもできません。

どうやって調べるのかというと、

本人に洗濯物を干してもらい、実際にやってみてもらわないとわかりません。

本人にやってもらうと、7~8割できていました。

結果、洗濯の支援を試してみようとなりました。

 

洗濯の準備

洗濯物を干す行動に必要な物を用意します。

①洗濯物を干すスペースを確保する。

②洗濯物を干すハンガーラックを用意する。

③洗濯干しハンガーを用意する。

以上、3点を用意しました。

 

洗濯物を置くスペースを用意しよう

一連の流れとしては、服をたたんだ後に服を入れる行動です。

 

導線を考えると、ハンガーラックと服を入れるコンテナは近い場所にあるのが望ましいです。

服を仕舞うコンテナの側で横幅2m程のスペースを作り、その場所に洗濯物を干すハンガーラックを置くことにしました。

移動距離も1歩程の距離になります。

場所を確保できたので、ハンガーラックを購入しました。

 

ハンガーラックに干してみよう

洗濯物が洗い終わり、職員が居室へ洗濯物を持っていきます。

職員が初めにやり方を見せます。

続けて、本人にもやってもらいますが、洗濯ばさみで挟むときに洗濯物を落としてしまう時がありました。

よく見てみると、手先を上手く動かせず落としてしまっています。

洗濯物を持っている動きと、洗濯ばさみを開き挟むことが同時に動かすのは難しいようです。

洗濯物を落とした時に、不安定な状態になりました。

 

不安定な状態を少なくしたい

どうすれば洗濯物を落とさずに干せるだろうか?

悩んでいる時に、この利用者さんを担当している

「相談支援事業所いまここ」の方から電話がありました。

利用者さんが、洗濯物を洗濯ばさみで挟むときに、物を落としてしまうんですよねと話したところ、いまここの方も一緒に考えてくれることになりました。

そして、いまここの方が考えてくれたのが、片手でも挟める洗濯干しハンガーでした。同時に動く動作を少なくしたら、できるようになりませんかねと紹介してくれました。

購入して利用者さんに試したところ、洗濯物を開く動きがなくなり片手だけで挟むことができるので、落とす回数が減少しました。

 

相談すること

自分1人で抱えていたら、きっとこの発想には至らなかったと思います。

周りに相談することで解決の糸口になりました。

なにより、利用者さんの負担軽減に繋がったのが嬉しいです。

 

 

1回目の報告は以上になります。

次回、洗濯の支援2回目になります。

お楽しみに!

 

グループホーム友では、見学を受け付けています。

見学の際は、マスク、検温、消毒、人数制限など、ご協力いただいております。

また、緊急事態宣言中はお断りする場合もありますのでご了承ください。

お気軽にお問い合わせください。